 |
▼エアマッサージ器「ラクシア」
ブーツ式エアマッサージ器「ラクシア」は、ブーツ内部の片側5つの気室を加圧・除圧することで脚部をマッサージ。 4種類のマッサージモードで症状に合わせた治療を行います。
こんな症状で
使います |
血行促進、疲労回復、筋肉の疲れ・こりをほぐす、術後静脈血栓症の予防 など |
|
|
▼能動型自動間欠牽引装置(スーパートラック)
仰臥位の姿勢をとるのがつらい腰痛の患者さんが、椅子にすわった姿勢のままで牽引治療を受けられるのが、当クリニックの「能動型自動間欠牽引装置」です。
座席に座り腰用ベルトを締めるだけで、全て自動的に牽引治療を行い、腰椎や頚椎の変形を矯正し、神経の圧迫を除圧して痛みを和らげます。
様々な体型の患者さんの治療に適した姿勢が容易に得られる座部形状により、牽引療法を効果的に行えるよう工夫されています。
また、治療中はリラクゼーションサウンドや「座席が倒れます」等の動作説明が音声で流れ、初めて治療を行う患者さんも安心して治療が受けられます。
 
こんな症状で
使います |
椎間板ヘルニア、座骨神経痛、頚椎症 など |
|
|
▼干渉電流型低周波治療器(スーパーカイネ)
 周波数が異なる2つの電流を患部に流し、体内に生じる干渉波の大きな電気エネルギーで筋肉を収束させ、治療部位に十分な刺激を加えることで血流を改善し、痛みを緩和します。
当クリニックの機器は、不快感もなく、ソフトで、深さと広がりのある刺激が特徴です。
こんな症状で
使います |
頸肩腕症候群、肩関節周囲炎、肩こり、変形性膝関節症、腰痛症、座骨神経痛 など |
|
|
▼ポイント刺激低周波(パルス)治療器(マックスカイネ)
 低周波治療は、生体電気(人間の身体を構成する細胞が発する微弱な電気)の異常に対し、外部から、低周波の電気を流すことで、身体の神経などを直接刺激し、痛みを緩和したり、細胞や組織を活性化させて治癒へ導く治療です。
当クリニックの機器は、患部の状況に見合った最適な電極を身体に吸着させ、症状に見合った様々なタイプの電流を流すことができ、血行を良くすることで、乳酸・キニン類などの疼痛物質の蓄積を防止します。
また、脊髄から末梢神経まで生体電流に近いパルスを流すことにより、神経機能の回復・調整を行うと共に、自律神経を刺激し消化器系を含む全身の血流や活動を促進することで、自然治癒力を高め、各種疾患の予防および健康増進に役立てます。
こんな症状で
使います |
末梢神経麻痺、肩こり、変形性頚椎症、腰痛症、座骨神経痛 など |
|
|
▼弱刺激電流型治療器(リストラ)
弱刺激電流型治療は、細胞が持つ自己治癒能力に深くかかわっている生体電気(人間の身体を構成する細胞が発する微弱な電気)の一種と同様の、μA(マイクロアンペア)という極めて微弱な電流を人工的に流して刺激を与え、回復を手助けする治療で、化学作用によるイオンバランスコントロール効果を積極的に治療に応用する、細胞レベルの最先端治療です。
急性期の鎮痛作用に効果があり、刺激が少ないため、痛みがひどく他の低周波治療器などが使用できない状態でも治療ができます。
また、微弱電流によって血管が修復、拡張され、血行やリンパの流れも良くなり痛みを和らげると共に、傷ついた細胞の修復や、再生を円滑に行い、筋肉を調整、回復、改善させることができます。
|
|
▼遠赤外線治療器(ハートビーマ)
 当クリニックの遠赤外線治療は、人体から放射されている波長に近い4〜10ミクロンの波長帯域の遠赤外線が身体深部まで到達し、内側から身体をおだやかに温め、血流を増加させ、新陳代謝を促進させます。
それによって、微細血管の拡張や血液循環の促進、リンパ液など体液循環改善、組織の再生、抗痙攣能力、知覚神経の異常興奮抑制を促進し、自律神経の機能調整などに役立ちます。
また構造上、磁力波や身体に悪い電磁波は発生しませんので、副作用もなく安心して治療いただけます。
こんな症状で
使います |
腰痛、肩こり、関節炎、変形性膝関節症、骨折後後遺症、神経性リウマチ など |
|
|
▼上肢温熱装置(パラフィン浴)
比較的高温度(47〜52℃)でも火傷をしないパラフィンの特性を利用し、これに患部を浸して乾かすという動作を繰り返した後、最後に付着したパラフィンを固め、湿熱加温する乾燥温熱療法です。
患部に長時間熱が保たれ、また熱容量が大きいので体の深くまで温熱を伝えることができ、優れた治療効果をもたらします。
特に複雑な部分にまで付着しますので、組織の奥深くまで高温が加えられますから、鎮痛・鎮静作用、末梢血管拡張、血流増加、浮腫、代謝亢進、筋スパズム軽減、膠原線維伸張、新陳代謝増加などの治療効果が期待できます。
こんな症状で
使います |
関節炎、筋肉痛、神経痛リウマチ、手指腱鞘炎、ばね指、つき指 など |
|
|
▼エアーマッサージ器(ドクターメドマー)
 脚のむくみや張りの原因の一つである、疲れによる血流の悪化に対し、脚を空気圧でしめたりゆるめたりすることで、血液やリンパ液の流れをうながしてくれる、脚専用のエアーマッサージ器です。
ブーツ状のエアバックを両足に履き、足先→ふくらはぎ→ふとももと順にエアバックがふくらんで加圧、同じ順番に脱気をくり返すこで、脚全体がホカホカし心地よいマッサージが行えます。
また圧力は、動脈の収縮時血圧を超えることがないよう調整されていますので、血管への負担が少なく安心です。
こんな症状で
使います |
血行促進、疲労回復、筋肉の疲れ・こりをほぐす、術後静脈血栓症の予防 など |
|
|
▼超音波治療器
超音波が生体組織に吸収される際に生じる熱で、温熱作用を発生させます。それによって
超音波が到達している範囲を立体的に温めて血行を促進させることで、痛みの緩和や打撲や捻挫などの治療に効果があります。
また、超音波が体の深部に進むにつれて高速の振動が縦に伝わり、1秒間に100万回以上の高速度ミクロマッサージ効果を発揮。手技によるマッサージの数倍の圧力を、深部に直接与えることができます。
こんな症状で
使います |
血行促進、、骨折後後遺症、つき指、打撲、ねんざ など |
|
|
▼大腿四頭筋運動器
大腿四頭筋運動器は、下肢の伸展運動により、股関節を曲げたり、ジャンプやボールを蹴る動作など膝を曲げた状態から真直ぐに伸ばす働きをする「大腿四頭筋」の筋力を鍛える運動器です。
大腿四頭筋を鍛えることで、疲労などで筋肉が硬くなりやすい膝の周囲や、スポーツなどでケガをしやすい腿を柔軟にし、故障の防止やリハビリに効果的です。
またこの運動器で、壁や柱など動かないものを全力で押す、タオルなどのように伸び縮みしないものを引っ張る、などで筋力トレーニングを行なう「アイソメトリック運動」も行えます。
こんな症状で
使います |
関節炎、筋肉痛、筋肉マヒ、肉離れ、骨折後後遺症 など |
|
|
|
 |